二十四節気

きょうは二十四節気のひとつ【大寒】。太陽の黄道上の位置を春分点を起点として24等分(15度)し、導き出されたもの。地球は楕円形に回っているので節気の日数が不均等らしい、太陽の実際の位置を反映しているので、春分・秋分はかならず太陽が真東から昇り真西に沈む日となるのだそうだ。もともと中国でできて日本では天保の時にこの不均等案が採用されたとか。すごいな、みんな天体と共に暮らしてたんだな。毎年日にちが違うので、今年の二十四節気メモ。


【小寒】1/6/日 
小寒から節分までを寒の内。はい、ごもっとも!
【大寒】1/21/日 
一年の内で最も寒い時期。ほんと、ほんと!
【立春】2/4/月 
二十四節気の最初の節で、八十八夜、二百十日などすべて立春の日から数える。この日から春になるんだって。
【雨水】2/19/火 
雪が雨に変わり、雪や氷は溶けて水となる。
【啓蟄】3/5/水 
地中で冬眠をしていた虫たちが姿を表わす頃。
【春分】3/20/木 
この日太陽黄経は0度となり昼と夜との時間は等しくなる。春の彼岸。団子だ、団子。
【清明】4/4/金
「万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり」うーん、意味わからん。
【穀雨】4/20/日 
このころに降る雨は百穀を潤すと言われるらしい。なんとなく分かる。春の季節の最後の節気。
【立夏】5/5/月 
夏立つ日で、暦の上ではこの日から立秋までが夏だとさ。
【小満】5/21/水 
読んでも意味わからんかった。うーん・・・。
【芒種】6/5/木 
稲や麦など穂の出る穀物の種のこと。種播きの時期。
【夏至】6/21/木 
太陽は最も北に寄り、北回帰線の真上までくるので、昼間の時間が1年で一番長い。シェイクスピアの真夏の夜の夢だ!
【小暑】7/7/月 
「温風至」うーん。漢字でなんとなくわかるが・・・それより七夕の日だ!
【大暑】7/22/火 
この最も暑い時期を乗り切るために、土用の丑の日にウナギを食べる風習が生まれた!
【立秋】8/7/木 
秋立つ日。実際には最も暑い時期だと思う・・・。
【処暑】8/23/土 
暑さが収まる頃、の意味。
【白露】9/7/日 
野の草には露が宿るようになる。なるほど〜〜、きれい!
【秋分】9/23/火 
太陽は秋分点。春分と同様に昼と夜の長さが同じ。この日を境に夜の方が長くなって、夜長の季節へ。
【寒露】10/8/水 
露は涼しく感じられるが、この季節には寒々として冷たく感じられるからだとか。
【霜降】10/23/木
そうこう、と読むんだって。寒露に続いて、霜が降りるころ、という意味。
【立冬】11/7/金
この日から立春までが暦の上で冬。
【小雪】11/22/土 
しょうせつ。こゆきじゃないのか。ちょっと雪?
【大雪】12/7/日 
たいせつ。最近の地球温暖化ではどうでしょう。
【冬至】12/21/日
かぼちゃだ、ゆず風呂だ。この日を境に日脚は伸びていってるのだとか。


立春の節気の前日【節分】には「童謡サロンの節分祭」。大阪では巻き寿司自分で巻いて丸かぶり有りだよ〜。【芒種】の頃には湖西でさつま芋を植え付けして、収穫の頃にはそこで「童謡サロンの収穫祭」、【大暑】には「童謡サロンの土用の丑」しますよ〜。食べ物ばっかりだ。あー、めずらしく勉強したからおなか空いた。いまから晩ご飯支度します。以上!